今年も菩提僊那継承の事業が開催されます |
菩提僊那は記録史上初めて日本に来たインド人であり |
もっと知ろう、 〜日本に初めて来たインド人、婆羅門僧菩提僊那を継承する〜 Learn More ~Brahmin monk Bodhisena, the First Indian Came to Japan ~ |
|
|
【菩提僊那像制作の経緯 】 |
||||||||||||||||||||
【東大寺の大仏開眼導師をつとめた菩提僊那】 菩提僊那は遣唐使の要請で仏教の教えを日本に伝えるため、一度は暴雨に遭い引き返しましたが、天平8年(736年)5月18日に二度目の航海を経て太宰府に到着しました。菩提僊那は当時、東大寺と並び大寺院であった大安寺においてサンスクリット語をはじめ、仏教の教えを日本僧に伝え、天平勝宝3年(751年)には僧正という非常に高い位に就きました。 聖武天皇の詔により天平15年(745年)から現在地での建立が始まった東大寺盧舎那仏の開眼法会は、天平勝宝4年(752年)4月9日に執り行われました。菩提僊那は聖武上皇の勅書を受け、上皇の代わりに開眼導師をつとめました。開眼の筆には縹(はなだ)色の縷(る)(全長198m)が結ばれ、会場に集う人々がこの縷を手に持ち、開眼の瞬間に結縁しました。1万人を数える僧侶も参加したと伝えられます。 大仏を開眼した菩提僊那は、東大寺では大仏建立発願者である聖武天皇、大仏建立の歓進をした行基、東大寺初代別当の良弁と共に東大寺「四聖」と呼ばれ称えられています。 大仏を含め東大寺の建立には当時の日本の人口の半分ほどの人が延べで関わったと言われています。盛大な開眼の催事は現代と比較するならば、オリンピックの数十倍と言えるのではないでしょうか。その導師をつとめたインド僧の生涯は、私たち現代人にとって大きな感動を与えます。 |
||||||||||||||||||||
【大安寺と菩提僊那】 聖徳太子が平群に建てた熊凝精舎がその草創といわれています。飛鳥の藤原京で百済大寺、大官大寺となり奈良時代に現在の地に移り大安寺となりました。南都七大寺のひとつに数えられ、左京六条四坊から七条四坊にまたがる広大な寺域を占め、南大寺とも呼ばれて大安寺式の大伽藍を誇っていました。西の薬師寺に対峙する国家鎮護の寺でもありました。(奈良市観光協会HPより) |
||||||||||||||||||||
【メッセージ】
|
||||||||||||||||||||
[English] Bodhisena is the first Indian monk to appear on Japan's written history and his contribution of serving as the Chief Priest at the Eye-Opening ceremony was significant. In 2012, Indian Government graced Bodhisena's achievement for the first time in 1276 years since his arrival to Japan by organizing an event. The event was carried out as one of the commemorative events celebrating the 60th Anniversary of India-Japan Diplomatic Relations. Every year, we have held the commemorative events at Todaiji Temple or Daianji Temple or the Embassy of India, Tokyo. |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
【過去の菩提僊那継承事業】 |
||||||||||||||||||||
【日本に於けるインド祭2014-2015】 |