日印国交樹立50周年記念事業
再生する伝統
 
〜インド・民族アートの新たな挑戦〜

2002年1221日(土)〜2003年日(日)
会場:たばこと塩の博物館
(東京・渋谷)


会場写真はこちらからどうぞ!

 
 5000年を越える歴史の中で育まれたインドの民族アートは、本来アートとして制作されたものではなく、自然との深い繋がりのなかに営まれた日々の暮らしから生み出されたものでした。壁画に始まる絵画は、祈りそのものであり、神々との交信の手だてでもありました。それが、誕生や結婚、そして死に至る人生の儀礼の場を彩り、暮らしにとけ込みながら、永い伝統として受け継がれてきたのです。実用品である土器もまた、永い時を経て技術が磨かれながら、独自の創造性と美的感覚が発揮される世界を築いてきました。しかし近代化の波は、こうした伝統を徐々に衰退させる一方で、人々の生活を困窮させるという危機的状況を招きました。そうしたなか、1960年代から、インド政府の手工芸局を中心に、飢饉に苦しむミティラーの女性たちに紙を提供し、絵を描くよう促し、伝統が新しい形で甦るきっかけになりました。
 新潟のミティラー美術館の長谷川時夫館長は、1982年から現地に入り、ミティラー地方の伝統的な絵画の収集を始めました。1988年、日本で「インド祭」が開催された後は、インドから描き手たちを招待し、ゆったりとした時間のなかで大きな作品に取り組める環境を用意することで、現地では難しい新たな作品の創作が始まりました。その後は、ワルリー族の描き手やテラコッタ(素焼きの塑像)の制作者も招聘し、創作活動が続けられています。
 同美術館で生み出される作品群は、自然・宇宙とのコミュニケーションを基本とする長谷川館長の理念と、インドのアーティストたちとのコラボレーションによって制作された、新しい魅力に満ちています。
 今回は、こうした作品を中心に、近代化のなかで衰退の危機に瀕したインドの民族アートの伝統が現在に再生し、さらに将来に向かって開花しつつある世界をご紹介しました。


お問い合わせ
ミティラー美術館:tel 0257-52-2396/ fax 0257-52-6076
たばこと塩の博物館:tel 03-3476-2041/ fax 03-3476-5692

共催 たばこと塩の博物館・ミティラー美術館
後援 インド大使館 インド政府観光局 日印協会


(c) Copyright 1996/2003 Mithila Museum. All rights reserved.